インテリアカラーコーディネイトの超基本

基本の配色バランスについて
インテリアを構成するカラーには、「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」という3つのカラーがあり、これを組み合わせることで空間を作っていきます。
「ベースカラー」とは全体の70%を占めるカラーで、天井、壁、床に用いられるカラーのことです。
インテリア全体のイメージを形成する基調色で、飽きのこないベーシックな色がいいです。
耐用年数も長く、お部屋全体をリフォームした時に変更するぐらいです。
「アソートカラー」とは全体の25%を占めるカラーで、カーテンやラグ、建具や家具がこれにあたります。
インテリアの主役になる色で、暗すぎず、華やか過ぎないものがいいです。
耐用年数は中程度。
「アクセントカラー」とは全体の5%程度で、小物やクッション、壁面装飾などになります。
耐用年数の短く、雰囲気を変えたい時に手軽に変えられるもの。自分の好きな個性的な色や柄のものを選ぶといいです。
色、形、素材の違い

インテリアの印象は色だけではなく、形や素材でも違ってきます。
例えば、同じ内装仕上げの空間に、同じ種類の家具や小物を置いたとしても、一方には丸みのある形で明るい色合いの家具や小物を選んだ場合と、もう一方には直線的で暗い色合いの家具や小物を選んだ場合では、全く違った印象を与える。
前者の空間は明るく柔らかい、女性的な印象の空間になるでしょうし、後者は落ち着きのある男性的な空間になるかと思います。
また素材に関しても、同じ色合いのリビングがあったとして、ファグリック生地のソファーに木製のテーブルだと優しい印象を与えますが、レザー生地のソファーに金属フレームにガラスのテーブルだとシャープな印象を与えます。
このように、インテリアデザインを考える場合は、「色」「形」「素材」の関係やバランスを考える事が大切です。
イメージスタイル
「色」「形」「素材」の組み合わせを「イメージスタイル」と言います。
その「イメージスタイル」の一般的なものをいくつか紹介します。
ナチュラル

- テイスト 自然風
- 素材 木、木綿、麻など
- 色調 アイボリー、ベージュ、薄緑、薄茶
- 特徴 暖かみのある雰囲気があるスタイル
モダン

- テイスト 都会的
- 素材 ガラス、金属、プラスチック、無機質なもの
- 色調 モノトーン、カラフルなど
- 特徴 ガラスや金属など硬質で無機質なものを使った「イタリアンモダン」や、プラスチックなどを用いたカラフルな「アメリカンモダン」など様々な種類がある。
クラシック

- テイスト 格調、優雅、重厚感
- 素材 木などの自然素材
- 色調 落ち着いた色調
- 特徴 格調高い風格のあるスタイル。華美な装飾の「ヨーロピアンクラシック」や、重厚感のある「イングリッシュトラディショナル」、親しみやすさのある「アメリカントラディショナル」など、国や時代によって様々な種類がある。
カントリー

- テイスト 素朴、暖かみ
- 素材 木などの自然素材
- 色調 柔らかな色調
- 特徴 素朴で暖かみのあるカジュアルなスタイル。のどかで静かなヨーロッパの田舎を感じさせる「ヨーロピアンカントリー」や、開拓時代の荒削りで素朴な実用性に満ちた雰囲気の「アメリカンカントリー」などがある。
アジアン

- テイスト 東南アジア風
- 素材 竹、籐、麻など
- 色調 ナチュラルな色調
- 特徴 タイやインドネシア、中国などの民芸品を取り入れたスタイル。アジアンリゾートのようなリラックス感を演出できる。
ミッドセンチュリー

- テイスト 現代風、個性的
- 素材 成形合板、強化プラスチックなどの人工素材
- 色調 原色、カラフル
- 特徴 1940〜1960年代にアメリカ中心に流行した、斬新で個性的なデザインのスタイル。人工素材を用いた、複雑で曲線的な形状と軽快なデザインの家具が用いられる。
北欧

- テイスト シンプル、ナチュラル
- 素材 木などの自然素材、布
- 色調 落ち着いた色調、カラフル
- 特徴 明るい色調の木などの自然素材を使った家具と、植物や幾何学模様など自然をモチーフにした布などを組み合わせたスタイル。カラフルながら優しく落ち着いた色合いでまとめられ、実用性も高い。
-
前の記事
キッチンリフォーム時に知っておくべき寸法 2020.03.19
-
次の記事
インテリア照明計画をするならまず始めに知っておきたい超基本! 2020.03.23